WEBご予約はこちら

高度不妊治療

高度不妊治療とはFor general infertility treatment

女性の体から卵子を、男性の体から精子を取り出し、女性の体外で精子と卵子を受精させ受精卵を培養し、
細胞分裂(分割)を確認してから、女性の体内に戻す治療方法です。

高度不妊治療について

体外受精(IVF)について

卵巣から排卵直前まで成熟した卵子を採卵し、洗浄した精子を含む培養 液の中に入れて受精させ、受精・分割が進んでしている受精卵を女性の 子宮内に戻す方法です。体外受精、IVFと称されます。 自然では女性の体内で行われる精子と卵子の出会いを、女性の体の外で 行いますが、受精するかどうかは自然の力にまかせます。

治療の対象
一般不妊治療(タイミング指導や人工授精)
からのステップアップ
体外受精でしか妊娠が望めない場合
  • 卵管性不妊(卵管閉塞、卵管の癒着などがある場合)
  • 男性不妊症(中等症ないしは軽症のもの)・抗精子抗体がある
  • 抗精子抗体がある
  • 重度の子宮内膜症がある
  • 免疫性不妊症
  • 原因不明不妊症

顕微授精(ICSI)について

体外受精の方法の一つです。体外受精では、精子と卵子の受精しやすい 状態に調整しますが、受精は自然の力に任せます。これに対し、顕微授 精は、精子と卵子を顕微鏡で確認しながら、卵子に直接精子を注入しま す。従来では妊娠が難しいとされてきた男性不妊・受精障害がある場合 も妊娠できるようになりました。精子と卵子の出会い方が違うだけでその他の過程は体外受精と同じです。

治療の対象
体外受精からのステップアップ
顕微授精でしか妊娠が望めない場合
  • 受精障害(高度のの抗精子抗体があるなど、何らかの原因で精子と卵子が受精できない)
  • 重度の男性不妊(乏精子症、精子無力症、無精子症)

体外受精・顕微授精の治療の流れFlow

新鮮胚移植

  • 01.排卵コントロールの開始
  • 02.卵巣刺激
  • 03.排卵誘発
  • 04.採卵・採精
  • 05.受精
  • 06.受精確認、培養
  • 07.採卵後の黄体ホルモン補充
  • 08.胚移植
  • 09.余剰胚の凍結
  • 10.妊娠判定

凍結融解胚移植

採卵周期

  • 01.排卵コントロールの開始
  • 02.卵巣刺激
  • 03.排卵誘発
  • 04.採卵・採精
  • 05.受精
  • 06.受精確認、培養
  • 07.受精卵の凍結

移植周期

  • 01.黄体ホルモン補充
  • 02.凍結胚の融解
  • 03.胚移植
  • 04.妊娠判定

01.排卵コントロールの開始

確実に採卵できるように

育った卵が採卵前に自然排卵しないように、薬を使い自然排卵を抑制します。
薬や量、使用期間などは、選択した卵巣刺激法により変わります。

使用する薬
一般名
黄体ホルモン剤 ルトラール 錠剤
GnRH アゴニスト製剤 スプレキュア 点鼻薬
GnRH アンタゴニスト製剤 セトロタイド等 注射

02.卵巣刺激

多くの卵子を育てる

体外受精・顕微授精を成功させるポイントに、『より多くの、質の良い卵を多く採取する』事があります。
移植する受精卵は基本的に1つですが、卵子が沢山あればその中からより良い状態の卵子を選択でき、
妊娠のチャンスが広がる事になります。

使用する薬
一般名
hMG 製剤 フェリング 注射
FSH 製剤 ゴナールエフ 注射
卵巣刺激の種類

卵巣刺激の方法は、いくつかの種類があります。
どの方法で行うかは、患者様の状態などを考えて選択します。

  • 調節卵巣刺激法
  • 低刺激法

詳しく見る

03.排卵誘発

hCGを注射かスプレキュアの点鼻を行います

卵子が18mm程度まで成長したら、hCGを注射します。
注射後、約36時後に排卵が起こります。
hCGは、妊娠検査薬で陽性反応になる成分で、卵子を成熟させ排卵させる働きがあります。
採卵個数が多い場合は、卵巣過剰刺激症候群を予防するために、hCGの代わりにスプレキュアを使用します。

04.採卵・採精

採卵と同時に精子を採取する

精液は当日自宅で採取して指定容器に入れて持参してください。

05.受精

体外受精(媒精・受精)

経膣超音波で観察しながら、膣の方から細い針で卵胞を穿刺、吸引し卵子を取り出します。
多少の痛みを伴うため、静脈麻酔という軽い全身麻酔をして行います。
採卵数が少ない時は局所麻酔で行う時もあります。

顕微授精(授精)

顕微鏡を使い、卵子の中に精子を直接注入します。

06.受精確認、培養

受精確認

採卵の翌日に受精の確認を行います。
電話にて連絡しますので、連絡先を明確にしておいて下さい。

培養

受精した胚(受精卵)を、培養器の中で育てます。
うまく分割が進み、受精後2日~3日後で4~8細胞にまで発育した胚を《分割胚》といい、
この胚を移植する方法を≪分割胚移植≫といいます。
また、5~6日間培養し、≪胚盤胞≫と呼ばれる分裂が進んだ状態まで育てて移植する場合を≪胚盤胞移植≫といいます。

移植の中止

残念ながら、全ての受精卵が分割胚・胚盤胞まで成長するわけではありません。
受精卵が得られなかった、移植に適した状態まで成長しなかった場合は、移植を中止する事もあります。
逆に、胚盤胞にまで成長する受精卵は、生命力が強く結果的に移植後の着床率が高いという事になります。

07.採卵後の黄体ホルモン補充

子宮内膜の状態を整える

調節卵巣刺激にて体外受精を行う場合、妊娠の維持に必要な⻩体機能が不十分となります。
子宮を移植胚が着床しやすい環境に整えるために、採卵の後は⻩体ホルモンの投与を行います。

方法

薬や注射の種類や使用方法は卵巣の状態で選択します。
採卵後に黄体機能補充のスケジュール表をお渡し致します。

08.胚移植

成長した胚を子宮に戻す

胚移植は模擬胚移植で使用した同じ種類のチューブ内に受精卵を入れ、子宮口から子宮内にもどします。
胚移植時には移植する胚の顕微鏡像を採卵室のモニターに映しますので、ご自身で移植の様子を確認いただけます。

移植予定日時

分割胚移植は採卵2~3日後、胚盤胞移植では採卵5日後が移植日となります。

09.余剰胚の凍結

受精卵を凍結保存します

胚移植に使用しなかった受精卵がある場合は、患者様のご希望をお聞きして、胚を凍結保存します。

10.妊娠判定

判定日

採血と尿検査を併用します。
血中 HCG を測定し、妊娠判定を行います。

卵巣刺激について

自然の状態では、卵巣から1個の卵子しか排卵されません。
体外受精・顕微授精では複数の卵子を採卵でき、
受精卵を多く得られた方が妊娠する可能性が高くなる事が明らかになっています。
そこでたくさんの状態の良い卵を採取できるように排卵誘発剤を使用します。

調節卵巣刺激法

確実に多くの卵子を成長させる事ができます。
卵巣過剰刺激症候群が 起こる場合があります。その場合は、低刺激周期を採用します。

01.黄体フィードバック法

黄体ホルモンを内服しながらHMG製剤を注射する方法で、黄体フィードバック法と呼びます。
黄体フィードバック法は黄体ホルモンの内服薬(ルトラール等)で排卵を抑制します。

メリット
  • 内服薬が安価なため、費用が抑えられる。
  • 自己注射を行えば来院日回数が少なくできる。
  • 注射ではないので身体的経済的負担が少ない。
  • OHSS のリスクがある方には、卵子成熟を HCG ではなくアゴニスト点鼻薬で行えるので OHSSの予防ができる。
デメリット
  • 新鮮胚移植が行えない。
  • 卵巣機能低い場合には使用が難しい。
02.ロング法

GnRHアゴニスト製剤(点鼻薬:商品名ブセレキュア)を採卵予定の月経開始1週間前(ピル終了3日前)から採卵2日前の朝まで使用します。

メリット
  • 質の良い卵が採卵できる・多くの卵が採卵できる
  • 採卵前に排卵してしまう事が少ない
  • 卵巣機能に問題ない方に採用
デメリット
  • 薬の量と注射の回数が多くなる。
  • 卵子成熟にスプレキュア(アゴニスト)を使用ができず HCG を使用するため、卵巣過剰刺激症候 群(OHSS)になる可能性が高くなる。
03.ショート法

GnRHアゴニスト製剤(点鼻薬:商品名ブセレキュア)を採卵周期の月経開始1日目から、採卵2日前の朝まで使用します。

メリット
  • ロング法より多くの卵が取れる為、ロング法では採卵数が少ない方に採用
  • 卵巣機能に問題ない方に採用
デメリット
  • 卵子成熟にスプレキュア(アゴニスト)を使用ができず HCG を使用するため、卵巣過剰刺激症候 群(OHSS)になる可能性が高くなる。
04.アンタゴニスト法

卵胞が十分に発育してからGnRHアンタゴニスト製剤(商品名:セトロタイド)を開始し、毎日1回採卵直前まで数回注射します。

メリット
  • 質の良い卵が採卵できる・多くの卵が採卵できる
  • 採卵前に排卵してしまう事が少ない
  • 卵巣機能に問題ない方に採用
デメリット
  • アンタゴニストが高価なため、治療費が高額になる。
  • 排卵抑制に個人差があり、来院回数が多くなる。

低刺激法

調整卵巣刺激法より薬の作用が穏やかです。
採卵できる数が多くあり ません。卵巣過剰刺激症候群が起こる可能性のある方に行います。

01.クロミフェン周期

月経3日目からクロミフェンの内服を開始し、卵胞を発育させます。

メリット
  • 体への負担が少なく、毎周期治療を行うことができる
  • 卵巣過剰刺激症候群などの副作用発生頻度が少ない
デメリット
  • 採卵できる卵の数が少ない
  • 排卵時期の予測が難しく、採卵前に自然排卵することがある

卵巣刺激の副作用について

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)

OHSSは排卵誘発剤を使用した時に卵巣が過剰に反応し、卵巣が膨れ・腹 水・胸水などの症状がおこる状態です。

予防方法

卵巣刺激を行う場合には、患者様の卵巣の状態を慎重に観察します。
多嚢胞性卵巣症候群の方で OHSSを発症するリスクが高い場合は、
卵巣刺激を黄体フィードバック法で最終卵巣刺激をスプレキュアで行います。
採卵決定後は、カバサールの内服を1週間ほど行い、
採卵時のE2値が高値の場合は、フェマーラの内服で OHSSの重症化を予防します。
受精卵は凍結保存し、卵巣の腫れが引いてから、凍結融解胚移植を行います。

胚の移植方法について

新鮮胚移植

採卵した周期に胚を子宮内に移植する方法です。
新鮮胚移植は凍結融解胚移植に比べて、着床率が低く、
また妊娠した場合でも卵巣過剰刺激症候群になるリスクが高くなるため、原則当院では行っていません。

凍結融解胚移植

採卵した周期に凍結保存した胚を、その後の周期に融解し移植する方法です。
採卵周期で胚移植を行う新鮮胚移植の場合、ホルモンバランス・子宮内膜の状態が崩れており、胚移植を行っても着床しにくい状態にあります。
胚を一旦凍結し、子宮内膜をより着床しやすい状態に整えてから凍結融解胚を移植することで、新鮮胚移植よりも高い妊娠率が得られます。
当院でもほとんどの場合、凍結融解胚移植を行っています。
1人目のお子さんを体外受精で授かった方が、そのときの余剰胚を凍結保存しておき、
数年後に移植して2人目・3人目のお子様を授かるというケースも珍しくなくなってきました。
当院でも最初のお子様の妊娠時に凍結した胚を利用し、10年後40歳を超えてから凍結融解胚移植を行い妊娠・出産された方もいらっしゃいます。
加齢とともに急速に卵子の老化が進み、妊娠率は下がっていきます。
比較的高齢だけれども凍結胚があるというようなケースでは、新たに採卵するよりも、少しでも若い頃の凍結胚の方が良質な可能性も高く、妊娠しやすくなると考えられます。

受精卵凍結保存のメリット

  • 採卵した周期には胚移植をキャンセルして、別の周期に移植する事で、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の予防になります。
  • 凍結融解胚移植では子宮内膜の環境がよい時に移植する事ができます。
  • 凍結胚を移植する時には採卵をしないので、採卵のための投薬・注射を行いません。その結果、体にも経済的にも負担が少なくなります。

胚盤胞移植

採卵後5~6日間胚の培養を行い、胚盤胞になった胚を移植する方法です。
自然妊娠では胚が子宮内膜に着床するのは胚盤胞と呼ばれる時期になってからであり、
胚盤胞を子宮腔内に移植することで、より生理的に近い状態で胚を戻すことができます。

二段階胚移植

二段階胚移植とは、分割胚移植と胚盤胞移植を組み合わせた方法です。
採卵の2~3日後に4~8細胞期の受精卵を1~2個移植し、その他の胚はさらに培養を続けて胚盤胞まで発育させてから、
採卵の5~6日後に子宮内に胚盤胞を移植する方法です。
このように二段階に胚移植することにより、従来の体外受精より高い妊娠率が報告されています。
二段階胚移植する利点は、2日目に入れた最初の胚が子宮内膜になんらかの刺激を与えることにより子宮内膜の胚受容能が高まったところへ、
着床率の良い胚盤胞を移植するために、妊娠率が上がると考えられています。
しかし、二段階胚移植を行うためにはある程度の受精卵数が必要となるため、キャンセル率は高くなります。
また、多胎妊娠の確率も高くなります。
当院では、多胎になるリスクがあるため、良好胚を複数回移植しても妊娠に至らない方、
子宮内膜が薄い方のみに行っています。

孵化補助療法

受精卵は透明帯という膜に覆われおり、子宮に着床する前には透明帯を破って外に出なければならず、これを孵化(ハッチング)と呼びます。
ところが透明帯が厚かったりすると、孵化しにくくなり着床率が低下することがあります。
そこで胚移植する前に透明帯に小さな穴をあけたり、透明帯を薄くすることで、受精卵が孵化しやすくなる方法(孵化補助療法)が考えられ、妊娠する可能性を高めることができます。
透明帯が厚い時または40歳以上の方や体外受精を数回行っても妊娠しない方などに有効な方法です。

子宮内膜着床能検査(ERA)

子宮内膜が受精卵を受け入れ着床できるタイミングは、人それぞれに違っており、
良好胚を移植しても着床しない場合、そのタイミングにずれがあるのではないかと考えられています。
そのずれをみるのが、ERA(子宮内膜着床能検査)です。
ERAで子宮内膜の遺伝子発現を調べることにより、「その方にベストな胚移植」を実施することで、妊娠率が向上するといわれています。

対象:良好な胚盤胞を複数回移植しても妊娠に至らない方

PFC-FD 療法

血小板由来因子濃縮物(PFC-FD)を使った不妊治療とは、
患者様自身の血液から抽出した血小板由来の成長因子を子宮内に注入する方法です。
この成長因子が細胞の成長や免疫に関わることで子宮内膜が厚くなることが期待でき、
そのことにより受精卵が着床する可能性が高くなると考えられています。
子宮内膜の厚さが7mm以下で、良好胚を移植しても着床しない方にPFC-FDを使用する事で、着床率が向上します。

対象:胚移植時の子宮内膜厚が 7mm以下の方